幼児教育の経済学 / ジェームズ J ヘックマン 【本】
基本情報ジャンルビジネス・経済フォーマット本出版社東洋経済新報社発売日2015年06月ISBN9784492314630発売国日本サイズ・ページ127p 19cm(B6)関連キーワード 9784492314630 出荷目安の詳細はこちら>>楽天市場内検索 『在庫あり』表記について内容詳細 やる気・忍耐力・協調性——幼少期に身につけた力が、人生を変える!なぜ幼少期に積極的に教育すべきなのか?幼少期に適切な働きかけがないと、どうなるのか?早い時期からの教育で、人生がどう変わるのか?ノーベル賞学者が40年にわたって追跡調査脳科学との融合でたどりついた衝撃の真実!●5歳までの教育は、学力だけでなく健康にも影響する●6歳時点の親の所得で学力に差がついている●ふれあいが足りないと子の脳は萎縮する子供の人生を豊かにし、効率性と公平性を同時に達成できる教育を、経済学の世界的権威が徹底的に議論する。
「就学前教育の効果が非常に高いことを実証的に明らかにしている。
子供の貧困が問題となっている日本でも必読の一冊」解説 大竹文雄 ジェームズ・J・ヘックマン(ジェームズ J ヘックマン)1965年コロラド大学卒業、1971年プリンストン大学でPh.D.(経済学)取得。
1973年よりシカゴ大学にて教鞭を執る。
1983年ジョン・ベイツ・クラーク賞受賞。
2000年ノーベル経済学賞受賞。
専門は労働経済学。
大竹 文雄(オオタケ フミオ)1961年京都府生まれ。
1983年京都大学経済学部卒業、1985年大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。
1985年大阪大学経済学部助手などを経て、2001年より同社会経済研究所教授。
2013年より理事・副学長。
博士(経済学)。
専門は労働経済学、行動経済学。
2005年日経・経済図書文化賞、2005年サントリー学芸賞、2006年毎日新聞社・エコノミスト賞(『日本の不平等』(日本経済新聞社、2005年))受賞。
2006年日本経済学会・石川賞、2008年日本学士院賞受賞。
近著に、『経済学のセンスを磨く』(日本経済新聞出版社、2015年)。
古草 秀子(フルクサ ヒデコ)青山学院大学文学部英米文学科卒業。
ロンドン大学アジア・アフリカ研究院を経て、ロンドン大学経済学院大学院で国際政治学を専攻。
訳書に『エコノミック・ヒットマン』『内向型人間の時代』『病は心で治す』など多数。
- 商品価格:1,728円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0.0(5点満点)
経済学 関連ツイート
啓蒙活動っていうと畏まっていてアレだけど、僕自身が経済学部に入る前に想定していた経済学と実際の経済学のギャップに驚いたしこの違いが少しでも埋められると良いなと思う
@msmt9 2019/01/21 23:39
RT @Barrettm95sp: 報道のされ方によって受け手の印象が変わることを、メディアフレーミング効果という
心理学・行動経済学などを用いた自治体PR戦略の重要性について以前も書いたけど、この件は悪い意味でまさに好例
大阪市は情報の出し方をもっとよく考えるべき
専門知識…@dqdqx_2534 2019/01/21 23:50
水萌基礎知識:97点
水萌特別学:63点
水萌道:86点
水萌経済:87点
水萌愛:100点
合計:💖433点
#あなたの推しセンター試験
https://t.co/AQkEWhJOwV
水萌みず愛が100点なら👍😊💓@horiyan_mizuLuv 2019/01/21 23:49